ツイッター活動の限界か!?その6
ツイッターにも書いたんだけど、ツイッターで「ミンキーモモ」というワードは頻繁に出てくるもののファンの投稿は殆どなく、揶揄する内容が大半。そもそもツイッターそのものが旬な話題を広めるのに特化してるツールなんで、古くさいアニメの話題を提供しても大した意味がないという結論に至った。ファンがいないわけではなくて、普通のミンキーモモファンは黙って見返してるように感じる。
ここ数年はツイッターでミンキーモモの話題を提供してきたが、既に付いてこれる人達も少ないし、そもそも私を嫌っているので接したくない人達も多そうだ。間違った内容を指摘するミンキーモモ警察するのも疲れてきた。ウィキペディアだけで理解した気になる人達、それさえも読まない人達に何を言っても無駄である。
ただミンキーモモという作品を陳腐化させないように……と思っていたが、自分に何とか出来るなんて傲慢な考えだった。「うる星やつら」みたいにリメイクされれば勝手にまた盛り上がるだろうから、そろそろお終いにしたい。今後も何かしら投稿するだろうが、傲慢な考えは捨てて消えていこうと思う。
| 固定リンク
「ミンキーモモ」カテゴリの記事
- ツイッター活動の限界か!?その7(2023.01.28)
- ミンキーヤス氏とは(2023.01.28)
- 戦国魔神ゴーショーグンの悪の組織ドクーガは無罪放免!?(2023.01.20)
- アニメージュとジブリ展の潜入レポート #ミンキーモモ(2023.01.17)
- みやすのんき先生の「やるっきゃ騎士」(2023.01.16)
コメント
セニトさんこんばんは。
ツイッターに代表されるSNSは、短文系メディアの最たるものだと思うので、アニメ作品などの総合的な評価や、キャラの性格付けなどの小難しい問題を論じるには、全く向かないでしょうね。
そういう意味では、なんでも軽薄短小になっていく現代のメディア(新聞・TVなども含めて)には、あまり期待出来るものはありませんね…。
ツイッターは、そもそも短文で「はい論破ー」とか言っている、ある意味軽薄な人には、どうぞご勝手になわけですが、「ミンキーモモ」のような、深遠なテーマが潜んでいる(首藤氏が仕掛けたものではなくとも)作品について、延々と論じるには向かないんだろうなとは思います。
かえって、同人誌作るくらいしか、議論の場所が無かった時代のほうが、いろいろ自由だったようにも思います。
投稿: すぎたま | 2022年10月 8日 (土) 20時24分
すぎたまさん、こんにちは☆
すっかり寒くなりました。風邪やらコロナにお気を付けください。
ツイッターは確かに短文で呟くのが受けているので長々と語るには向いてないですね。連結させて長文にする人達もいますが、読みにくいです。
今は何でもすぐ答え・結末を求める時代ですから確かにSNSには期待できません。まぁ投稿しやすいのはメリットですが、そのぐらいです。
ただ、ミンキーモモについて「ちゃんと知ってる(or好きな)人の」ツイートが殆どないのは少し寂しい気がして惰性で続けています。
投稿: セニト(偽名) | 2022年10月 9日 (日) 13時39分